カラマツのテーブルが目印です
アシストには『 葉子の部屋 』と呼んでいる場所があります。入り口のドアを開けてすぐ。大きな窓から太陽の光が差し込む明るいスペースです。『 部屋 』と言っても独立した部屋ではなくて事務所の一角。この場所の為にオーダーしたカラマツ材(たぶん地元釧路産)のビーンズテーブル(豆の形をしたテーブ ル)が目印です。
↓2014年3月28日ビーンズテーブル登場
この場所を作ったきっかけは社内の雰囲気を変えたいと思ったからなんです。総勢10人にも満たない会社の小さな事務所なのに、かつてのアシストは会話がほとんどない状況でした。『 静かな方が仕事がはかどっていいんじゃないですか 』そんな声も聞こえてきそうですけれど私はそうは思いません。会話が飛び交っていない空間は何だか暗い。一緒に仕事をしている仲間への関心や理解、思いやりの気持ちも生まれにくい気がするのです。毎日たくさん会話をしていると情報が蓄積されてきます。他愛もない会話から得た情報が後で重要な意思決定につながることがある。私はそんな経験を何度もしてきました。
自然と会話が生まれる場所を作ろう!そこで思い付いたのが社員が一緒にお昼ご飯を食べる場所でした。それまで使っていた応接セットを取り払い、私の自宅で以前使っていた木製の食堂テーブルを設置したのです。このテーブルを囲んで一緒に食事を始めると、少しずつ会話が生まれるようになりました。どこに新しいお店が出来たとか、お客様とこんなやり取りをしたとか、家庭でのささいな出来事などなど。更には特別に会議など開かなくても、ちょっとした事ならこの場で話して済むようになりました。
↓この食堂テーブルが第一歩
笑顔とアイデアが生まれる場所を作りたい
この社内での経験を通じて分かったことがあります。人は会話をすると気持ちが落ち着く。自分の気持ちを整理出来る。未来が見えてくる。笑顔になれる。アイデアが浮かぶ!だったらこの場所を社外の人とも会話出来る場所に進化させよう。人が出会って、会話して、何かに気付いて、いいアイデアが浮かぶ。そんな場所を作りたい!そして生まれたのが『 葉子の部屋 』です。
ある時はパソコン操作を学ぶ場所、ある時ははがき絵教室、ある時は人生相談所(笑)その時々でテーブルを共にした人が互いに笑顔になって、こうしてみよう!って思える場所を目指しています。ぜひ一度、遊びにいらして下さい。
↓集まってはがき絵を描く『はがき絵カフェ』の日もあります
最新記事 by 浅野葉子 (全て見る)
- 親の歴史は私の土台、古川久三男物語その3 - 2024年8月13日
- 親の歴史は私の土台、古川久三男物語その2 - 2024年8月13日
- 親の歴史は私の土台、古川久三男物語その1 - 2024年8月13日